出張で困るのは、スマホの通信速度制限ですね。
私も1か月間出張した時に月の後半はもっさりするiPhoneでストレスがかかりまくって大変でした(;´Д`)
特に、普段自宅のネットでWi-Fi環境にしていると、アプリのアップデートやファイルストレージへデータのアップロードだけでも結構容量使っちゃいますし。
そんなわけで2回目の出張ではちゃんとWi-Fi環境を構築すべく、物は試しにBUFFALOのWi-Fiルーター「WMR-433」を購入してみたら神でした!
Amazonにて3千円台で買えるので出張や旅行先でも通信速度制限が気になる方に向けてシェアします(*^-^*)
目次
基本スペック
まずは基本スペックをご紹介。ご自身の環境で起動するか確認しましょう。
ちなみに、私の環境は以下の通り。
- 出張先のネット環境:LEONET(光)
- ノートPC:Windows10
- iPhone:iOS9.3.2
- iPad:iOS9.3.2
下記のスペックは公式サイトからの抜粋です。
対応OS
Windows | 10 / 8.1(32/64ビット)/ 7・8・Vista(32/64ビット)/ XP(SPパック) |
---|---|
Mac OS X(Intel CPU搭載機に限る) | 10.10 / 10.9 / 10.8 / 10.7 / 10.6 / 10.5 |
Android | 2.2以降 |
iOS | 5以降 |
無線LANインターフェース
準拠規格 | IEEE 802.11ac / IEEE 802.11n / IEEE 802.11a / IEEE 802.11g / IEEE 802.11b ARIB STD-T71(IEEE 802.11ac / IEEE 802.11a) ARIB STD-T66(IEEE 802.11g / IEEE 802.11b) (小電力データ通信システム規格) |
---|---|
セキュリティー | WPA2-PSK(AES)、WPA-PSK(AES)、WPA2 mixed PSK(AES)、WEP(128 bit / 64-bit) |
データ転送速度 (規格値) |
最大433Mbps(IEEE802.11ac)、最大150Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11a、IEEE802.11g)、最大11Mbps(IEEE802.11b) |
有線LANインターフェース
準拠規格 | IEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T) |
---|---|
データ転送速度 | 10/100 Mbps(自動認識) |
その他
電源 | 5V |
---|---|
消費電力 | 2.5W(最大) |
外形寸法(幅×高さ×奥行)※本体のみ(突起部除く) | 45×45×15mm |
質量 | 約19g(本体のみ) |
動作環境 ※結露なきこと | 温度 0~40℃ 湿度 10~85% 本製品は屋内使用に限ります。 |
参照:BUFFALO公式サイト
同梱内容
同梱されていたのは以下の3点です。
- 本体
- USBケーブル(25m)
- 説明書(保証書つき)
大きさ
iPad Air(初代)と比較してみるとそのコンパクトさが分かりますね!
かなりちっちゃいです。
なお、約19gなんで当然軽いです。ちなみに単三電池が23.5gなんで電池よりも軽いΣ(・□・;)
本体の外観
正面
こちらがLANポートです。
背面
5GHz↔2.4GHzの切り替えスイッチと各ランプ(写真左側がリンク/アクティブランプ、右側がPOWERランプ)です。
右側面
WPSボタンと電源用のUSBポートがあります。
本体の充電方法
本体にUSBケーブルを接続し、PCのUSBポートから電源供給します。(スマホの充電器などでコンセントから電源供給でもOK)
各ランプが緑で点灯すればOKです。
PC側の設定方法
【手順1】タスクバー右下のアクセスポイントのマークをクリック
【手順2】セットアップカードに記載のSSID(接続先)をリストから選択
選択したら「接続」をクリックします。
セットアップカード(付属品)の参照箇所
【手順3】セットアップカードに記載の暗号化キー/PINを入力し、「次へ」をクリック
セットアップカード(付属品)の参照箇所
【手順4】接続済みになったか確認
きちんと接続されたことが確認できたらOKです。
iPhone/iPad側の設定方法
【手順1】「設定」アプリの「Wi-Fi」をタップ
【手順2】セットアップカードに記載のSSID(接続先)をリストから選択
セットアップカード(付属品)の参照箇所
【手順3】セットアップカードに記載の暗号化キー/PINを入力し、「Join」をタップ
セットアップカード(付属品)の参照箇所
【手順4】接続済みになったか確認
きちんと接続されたことが確認できたらOKです。
【PC】通信速度のBefore/After
ノートPCはUSENのサイトで測定しました。
→USENスピードテスト
さすがに有線の方が速いですね。
有線LANの場合
Wi-Fiの場合
【iPhone】通信速度のBefore/After
iOSはこちらのアプリで測定しました。
下りは4Gの方が速いですが、上りはWi-Fiの方が倍以上速くなりますね!
写真などのバックアップデータをアップロードするのは楽ちんになりそうです。
4G(LTE)の場合
Wi-Fiの場合
【iPad】の通信速度(Wi-Fiのみ)
参考までに。iPhoneとほぼニアリーですね。
まとめ
実際、Wi-Fi環境はやっぱり通信容量を気にせずYouTubeも見れますし、iPadも好きな書籍をダウンロードできるのでマジで快適です。
出先でも自宅なみのWi-Fi環境にしたい方にはマジでおすすめします。
三千円台でこの快適さを買えるなら安いもんですね(*^-^*)
5色展開しているので、お好きな色でどうぞ。
森田貢士
最新記事 by 森田貢士 (全て見る)
- 会社員がパラレルキャリアを築くための4ステップ - 2019年10月21日
- 【ラーメン大好き小泉さん実在店行脚】東京編vol.1「すごい煮干ラーメン凪」の特製煮干ラーメン - 2019年5月3日
- 【「約束のネバーランド」から学ぶクリティカル・シンキング①】その結論や情報は正しいか?成果を出すために客観的に吟味しよう! - 2019年4月14日
- 【ラーメン大好き小泉さん実在店行脚】名古屋編vol.2「Sugakiya(スガキヤ)」の玉子入ラーメン - 2019年2月11日
- 2018年に食べたラーメン・つけ麺など86食まとめ - 2019年1月3日
[…] 【レビュー】出張や旅行でも、もう通信速度制限に悩まない!有線LANをWi-F… ホテル用にWi-Fiルーター (バッファロー WMR-433W)を買ってみた 電源アダプタは購入せずに、各製品(スマホほか)添付のものでもいいのですが、写真の3個口を持参しています。 (現在はiPhone, iPad mini, モバイルバッテリー, WiFiルーターを使用しているので4個口のが欲しいです) 対応機器について十分調べ、信頼できる製品「Anker PowerPort 4」などに買い替えを検討中です。 千五百円前後〜で、荷物がコンパクトになるばかりでなく、ホテルのコンセントが少ないときもあるので、オススメします。 スマホ程度の重さ(百数十グラム)があります。 写真のLANケーブル(右上の束ねてあるグレーのケーブル)は、ホテルの備品です。 ホテルの備品が今ひとつ信用できないので、念のため「軽量なもの」を持参しています。 以上、ホテルのインターネット環境についてでした。 ついでですが、モバイルバッテリー(写真の白い箱)の性能向上は著しく、長距離移動などで長い時間コンセントが使えない場合には、一つあれば重宝します。 写真のは「Anker PowerCore 10000 (10000mAh 最小最軽量 大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応 *2018年7月時点 (ブラック)」ですが、ポケモンモデルの処分品?のため安価でした。このお陰で、1日中コンセントが使えなくても、困ったことはありません。180gです。 グッズ シェアする Twitter Facebook はてブ Google+ Pocket LINE ライフタイム26をフォローする ライフタイム26 晩年のケイジャー […]