当ブログの運営者「森田 貢士」です。
現役会社員(BPO業界の管理職)×Excel関連のブロガー/著者/セミナー講師/YouTuberのパラレルワーカーです。
本業の会社員として、また、個人ビジネスの双方で充実した仕事をさせていただいています。
私は飽き性で新しいもの好きなB型なので、いろいろな経験ができるパラレルキャリアはすごく性にあっていると日々実感しますね。
ただし、純粋な仕事人間にはなりたくありません。
2人の娘が大好きな1人のパパでもあるため、娘たちと遊んだり、デートしたりなど、ワークライフバランスもしっかりとることがモットーです。(実は6年くらい育児日記代わりに目立たないブログも運営していたりします)
娘たちにとって、カッコ良いパパであり続けることが理想ですね。
基本プロフィール
- 年齢:アラフォー(1980年代前半生まれ)
- 家族構成:妻と2人の娘の4人家族
- 趣味:読書(主にビジネス書とマンガ)、ラーメン食べ歩き
- 血液型:B型
- 星座:牡牛座
- 動物占い:デリケートなゾウ
- ストレングスファインダー:学習欲・内省・回復志向・達成欲・包含
- エニアグラム:タイプ8「達成する人」ウィング7「独立する人」
略歴
2006年4月 | 現在の会社へ入社 |
---|---|
2008年4月 | 妻と結婚 |
2009年9月 | 長女誕生 |
2010年12月 | 副業でブログ開始 ※以降いろいろなブログを立ち上げてはやめるなど試行錯誤期間 |
2012年2月 | 次女誕生 |
2012年4月 | 当ブログの前身「3S Life Style」を開設 |
2013年4月 | ブログ「MOS Excel2010をわずか16日・30時間弱でスペシャリストとエキスパートの両方を独学合格した方法をさらすブログ」を開設 |
2013年11月 | ブログ「Excelを制する者は人生を制す ~No Excel No Life~」を開設 |
2015年1月 | ブログ「Excelを制する者は人生を制す ~No Excel No Life~」月間10万PV突破! |
2016年1月 | ブログ「VBAエキスパート(Excel)を独学で合格を目指すブログ」を開設 |
2016年9月 | 書籍「すごい! 関数 ~作業効率を劇的に変えるExcelの使い方~」発売 |
2017年3月 | 電子書籍「エクセル関数をゼロから極める本【VLOOKUP関数編】」発売 |
2017年4月 | サイト「書式の王様」で有料テンプレート販売開始 |
2017年5月 | オンラインサロン「Players」内でエクセルチームを発足 |
2017年6月 | 無料メルマガ「Excelを制する者は人生を制す ~No Excel No Life~」開始 サイト「ココナラ」で有料相談サービスを開始 |
2017年7月 | 電子書籍「エクセル関数をゼロから極める本【IF関数編】」発売 |
2017年8月 | サイト「note」で独自コンテンツを販売開始 YouTubeチャンネル「森田貢士のExcelウェビナー」を開設 |
2017年9月 | 当ブログを「パラレルキャリアで生きていく。」へリニューアル |
2018年10~12月 | 東京理科大学オープンカレッジにてExcel講座「実務に活かせるExcelグループワーク」開催 |
2019年6~8月 | 東京理科大学オープンカレッジにてExcel講座「実務に活かせるExcelグループワーク」開催 | 2019年10~12月 | 東京理科大学オープンカレッジにてExcel講座「実務に活かせるExcelグループワーク」開催 |
2020年9月 | 書籍「ピボットテーブルも関数もぜんぶ使う! Excelでできるデータの集計・分析を極めるための本」発売 毎日文化センターにてExcel講座「Excel集中入門講座(テーブル&数式編)」開催 |
2020年10~12月 | 東京理科大学オープンカレッジにてExcel講座「実務に活かせるExcelグループワーク」・「Excelで行うビッグデータ分析」開催 | 2020年11月 | 毎日文化センターにてExcel講座「Excel集中入門講座(ピボットテーブル)」開催 | 2021年4~9月 | 東京理科大学オープンカレッジにてExcel講座「実務に活かせるExcelグループワーク」・「Excelで行うビッグデータ分析」開催 | 2021年5~6月 | 毎日文化センターにてExcel講座「Excel集中入門講座(ピボットテーブル)」開催 | 2021年10~2022年3月 | 東京理科大学オープンカレッジにてExcel講座「実務に活かせるExcelグループワーク」・「Excelで行うビッグデータ分析」開催 | 2022年3月 | 書籍「パワークエリも関数もぜんぶ使う! Excelでできるデータの収集・整形・加工を極めるための本」発売 | 2022年4~9月 | 東京理科大学オープンカレッジにてExcel講座「実務に活かせるExcelグループワーク」・「Excelで行うビッグデータ分析」開催 |

2017年からの動きが活発になってきています (笑)
意外と波瀾万丈?私の価値観が揺さぶられた過去エピソード
上記の略歴だけだと順調そうに見えるかもしれませんが、私なりにいろいろありました(笑)
特に印象に残っていることを振り返りたいと思います。(かなりの長文です)
大学の部活で他の部員が不祥事を起こし無期限活動停止を経験
私の学生時代はバリバリの柔道少年でした。
中学と高校では全国大会にも出場したほど本格的にやっていて、高校時代のMAX体重は100.5kgもありました。
あ、単なるデブではなく、懸垂20回以上できましたよ(笑)
おかげさまで大学はスポーツ推薦で入学することができました。
大学はそんなに柔道が強いところではなかったこともあり、この頃は女性にモテたい一心で20kgくらい減量し、部活の合間に遊びまくっていたのは良い思い出です。
(神●川県警との合宿では死にかけましたが・・・)
そんな大学生活を満喫していた2年生のときに、文字どおり事件が!!
部内の他の部員が偽札を使っていたことがバレて逮捕されるという不祥事が起き、部活が無期限活動停止になりました。
私を含め、その事件に無関係な部員は無実を証明するために、警察へ任意の指紋提供&取り調べに協力するなど、非日常な経験をしました。
当時は柔道部の寮で生活していましたが、部の活動が無期限活動停止のために寮から出され、普通に一人暮らしをして大学生活をすることに。
その後、普通の大学生としてエンジョイできたのは嬉しかったですが、就職活動の面接で、大学で経験したことを説明するような質問があった際は、かなり苦労した印象があります。

このときの経験から、「絶対に法を破るビジネスはいけない」「誰かに後ろ指を指されるようなことはしたくない」と、身を持って体感しました。
東日本大震災に被災
無事に社会人になった私は、入社した年に仙台へ転勤することに!
当時、まだ彼女だった妻と遠距離恋愛の末結婚し、2009年には長女も授かりました。
その後もしばらく仙台で過ごしていましたが、2011年3月の東日本大震災で被災。
当時は300名以上のスタッフを抱える部署だったので、在籍確認や休業補償関係の調整が非常に大変でした。
たまたま妻と娘は東京に帰省中だったのが、本当に不幸中の幸い。
心配性な妻は、私の安否がわかるまでは気が気でなかったようです。
(今はあんまり気にかけてくれないので、気にかけてほしいです。)
震災当日の夜、店内の棚がカラッポのコンビニや、辺り一面真っ暗な仙台市内を見るなど、非現実的な感じで世紀末かと本気で思いましたね。
食料調達が大変だったので、まだ1歳ちょっとだった娘のおやつ用で残っていたハイハインを食べるなど、飢えをしのいでいました。
幸い、当時の部署のスタッフは全員無事だと後日確認できましたが、スタッフの中には家が流された人、家族を亡くした人もいて、震災の怖さを改めて肌で感じました。
本気でいつ死ぬかわからないからこそ、後悔しないように生きていこうと思ったのはこの時期です。

震災の影響が落ち着いてから、副業としてのブログに力を入れ始めました。
会社のプロジェクトで炎上
東京の部署へ転勤し、いろいろな業務の立ち上げを経験するなど、本業でも順調に経験を積み重ねてきた私。
そんな私に2015年5月以降に任されたプロジェクト(あるクライアント業務を他社から移管するという内容)でクライアントや他社の妨害もあり、うまく進行しない状況が続き、社内でも効果的な支援は得られずに毎月60~120時間ほどの残業を経験しました。
結果、その年は年間800時間以上の残業をしたので心身ともにボロボロですし、土日も祝日もほぼ潰れて、プライベートも十分に楽しめる状況でありませんでしたね。
苦労の割にはコストプッシュで計画対比大幅マイナスのために評価されず、ほんとうに踏んだり蹴ったりでした。
幸い(まあ当然なんですが)、残業代は全額支給されたので、年収ベースでは100万以上アップしましたが、こんな事態は二度とごめんですね。
震災の時に「後悔しないように生きていこう」と思ったのに、こんな結果になったこと自体が悔しいので、本気で二度とこんな事態に陥らないようリスクヘッジをちゃんとしようと改めて決心しました。
本業では、しっかりとステークホルダー(利害関係者)との要求事項を握りプロジェクトの阻害要因は早期に撲滅する、そして、そもそも本業への依存度を減らすために個人ビジネスもがんばる、ということですね。

本当に「誰も幸せにしない仕事」はしちゃいけませんね。
ターニングポイントはブログで得意なことをコツコツ情報発信してきたこと
上記のような状況にあった2015年6月以降はあんまりブログを更新できていませんでしたが、それまではほぼ毎日記事更新していたこともあり、更新数の割には安定して月10万PVを稼いでくれていました。
さらに、出版社から商業出版のお声までいただくことができました。
出張中に原稿を書き上げるなど、かなり大変でしたが、自分の本が書店に並んだ瞬間はほんとうにがんばって良かったと思える瞬間でしたね。
商業出版をきっかけに、略歴でご紹介したような無料メルマガや独自コンテンツなど、「エクセルの専門家」として個人ビジネスをどんどん展開している状況です。
これもすべては自分の得意なエクセルについて、コツコツとブログで情報発信してきたことがベースですし、ターニングポイントですね。
仕事の合間をぬってブログの執筆時間を捻出することはなかなか大変ですし、短期的に成果は出ませんが、アクションに移したからこその結果だと感じています。
最終的に目指していきたいところ
引き続き、「エクセルの専門家」として、ホワイトカラーの生産性向上に貢献できるようなサービスを提供していきたいですね。
具体的には、セミナーをオンラインやオフラインで複数コースを開催できるようになりたいです。
また、私は現在パラレルキャリア中ですが、私のキャリア自体が自身のキャリアに悩める社会人のひとつの参考事例になれるとすごく嬉しいですね。
特に、私と年齢が近い30代の方は、ライフステージも変わりやすく、悩みも多いと思うので、何か力になれることをしていきたいです。
最終的には、自分だけの個人ビジネスを行っていくためのブログ・出版・セミナー・オンラインサロン・コンサルティングなど、何かしらの専門家として活動していけるような「武器」を体系的にレクチャーできるようになることが理想ですね。
イメージ的には、「個人ビジネス版グロービス」みたいなサービスを提供したいといったところですかね?(グロービスはMBAを取得したい人向けの有名ビジネススクール)
かなり壮大な話まで行ってしまいましたが、まずは自分が個人ビジネスでしっかりと自分スタイルを確立するところから一歩ずつ精進していく所存です。
楽しみながら活動していきます!
“プロフィール” への1件のフィードバック