
この企画は、パラレルキャリアに興味がある方や目指したい方向けに、パラレルキャリア実践者へインタビューを行うことでリアルな事例を紹介するものです。
今回は、Webメディア系の企業に勤めており、パラレルキャリア推進家としてキャリア関連のメッセージをブログで発信中のバナオレさんにインタビューさせていただきました!
- パラレルキャリアを実践する中で意識すべき時間の使い方
- パラレルキャリアを実践している理由
- 今後のビジョン・目標
- パラレルキャリアに向いている人や始め方
など、興味深い話をたくさんしていただきました。
では、詳細をご紹介していきましょう!
登場人物
- バナオレさん

【本業】
Webメディア系の会社員
【社外活動】
- 「パラレルキャリア推進家」としてキャリア情報を発信するブログ運営者
- 特化型のアフィリエイター(最高月収7桁!)
- 森田貢士

- 会社員×エクセル専門家のパラレルワーカーで当ブログの運営者。
→詳細プロフィールはこちら
いま現在のお仕事はどんなことをされていますか?
森田 バナオレさん、本日はよろしくお願いします!
バナオレさん こちらこそ、よろしくお願いします!
森田 では最初に、バナオレさんがいま現在どんなお仕事をされているかお伺いしたいです。
本業はどんなお仕事をされていますか?
バナオレさん Webメディア関係の会社に勤めています。
まだ2年目で絶賛修行中です(笑)
森田 そうなんですね (笑)
副業は主にアフィリエイトですか?
バナオレさん 昔はアフィリエイトをガッツリやっていましたが
いまは新規ブログがメインです。
森田 ブログは「ALIVE × AGAIN」ですね。
働き方系がテーマですよね?
バナオレさん そうですね。
働き方に関することや就活生向けの記事、あとは本のレビューが中心ですね。
バナオレさん お気に入りの本や役立ったこと・考え方を中心に、増やしていきたいなと思っています。
記事を書くと私自身が一番勉強になるので、自分の記憶に残すことも目的なんです。
バナオレさん ちなみに、ブログ名の「ALIVE×AGAIN」は、「何度も復活しながら生き生きと人生を歩んでいく」というスタンスなので、「より生き生きとなる」だろうコンテンツだったら、何でも書く予定です。
バナオレさん あと、ぼくは「自分の経験をシェアすること」が昔から大好きで、昔からゲームや本にハマると友達に布教してました(笑)
なので、これからも自分が良いと思ったものはどんどん発信していきたいですね。
森田 なるほど。素晴らしいです!
更新頻度はどんな感じですか?
バナオレさん いまは本業を第一優先にしているので、ブログは週に2~3記事あげれたら良いな、と思って発信しています。
30歳超えたら本業のスキルをガッツリ横展開したいので、まずは本業でちゃんとスキルを身につけたいです。
森田 そんな先々を見据えているんですね・・・!素晴らしい!
今後の話は後ほど詳しくお伺いしますね。
ちなみに、アフィリエイトで成果を出したのは就職してからですか?
バナオレさん 就職する前に月10万円は達成していました。
就職してから月20~30万円になり、企業(広告主)から連絡がきてからは、さらに爆発的に収益が増えましたね。
森田 新卒で本業以外にそんな収益あったら、私なら会社辞めちゃってますね(笑)
バナオレさん 辞めようかぼくも何度も考えていました(笑)
仮に、アフィリエイトで月200万稼ぎ続けて、真のブラック企業に勤めていたら最速で辞めていましたね(笑)
バナオレさん 辛いこともありましたが、周りにも助けられたお陰で、がんばれました。
そこで、「会社で働くって意外と良いことじゃん!」と思い、今に至ります。
あの頃の自分がなければパラレルキャリアを推進していませんでしたね。
もしかしたら今頃フリーランスになっていたかも(笑)
森田 会社入ると、辛いことや自分の至らなさを痛感することは多いですよね。
私もまだまだだなと思う瞬間が未だにありますから。
会社の良いところは、お金をもらっているのに、上司などからこまめにフィードバックをもらえるという環境ですね。
バナオレさん そうですね。
あと、パラレルキャリアをしていると、「この知識は、ビジネスを立ち上げるときに活用できそう」など
仕事に対する目的や見方が増えるので良いですね。
森田 なるほど。非常にわかります!
たとえば、私が本業で研修を受けるときは、「自分のセミナーに活用できる部分はないかな」など、自然と考えていますね。
バナオレさん そういう感じです!
1日の時間の使い方は?
森田 バナオレさんが本業とブログなどをどう両立しているのか、1日の時間の使い方を教えてください。
バナオレさん わかりました。
まず、平日は朝に2時間ブログやアフィリエイトをやります。
通勤中は企業(広告主)とのメールのやりとりやTwitterなど。
通勤時間中にできることは、通勤中にやるよう意識してます。
バナオレさん 帰宅後は基本ブログなどの仕事はしないようにしていますが、アフィリエイトの広告差替えなどの単純作業・頭を使わない作業はたまにやります。
森田 なるほど。本業以外の活動は朝派なんですね。
バナオレさん そうです。
その他、運動は週に2日(平日1日/休日1日)朝に運動しています。
主に筋トレですね。
しっかり運動しておくことで仕事に集中できます。健康大事です。
森田 確かに健康大事ですね!(そういえば、最近運動できないな・・・)
バナオレさん 土日は平日に投稿する記事をまとめて書くようにしていますね。
起床時間は平日と変わらないようにしていて、午前中(1日3時間程度)に集中して作業します。
バナオレさん 工夫している点は、土日に1記事は完成させ、あとの記事は5~6割程度だけ作成し、残りを平日の朝に仕上げることです。
その方が、平日の朝という時間がない中でも、作業のテーマが決まっているので負担なくスムーズに作業できます。
森田 素晴らしい!
私は子供がいるので、土日のどちらか1日はなるべく時間もらえるように妻に交渉しています(笑)
バナオレさん それは優先した方が良いですね(笑)
森田 ちなみに、土日の午後は完全にフリーなんですか?
バナオレさん 作業することもありますが、基本的には読書や友人と遊んだりしています。
持論ですが、ブログだけやっている生活はデメリットもあると思っていて、いろんな経験を積んだ方が、ゆくゆくネタになってブログに返ってくると思っています。
森田 なるほど。
バナオレさん 週に2記事は最低更新できるとわかっているので、土日合わせた午前中の6時間に作業を集中するのが自分に合っていますね。
バナオレさん 実際、完全に習慣化できているので、全然苦じゃないですね。
なので、本業でいくら残業しても平気ですし、「本業のせいで副業できない」とならないように仕組み化しました。
森田 本当にルーチンになっているんですね!
私は逆に夜派です。
バナオレさん 朝も夜もどちらでも良いと思いますよ!
どっちが自分にとって集中できるかが大事ですね。
森田 確かに。自分の生活の中でどこの時間帯がハマるかですもんね。
バナオレさん そうですね。
ちなみに、受験生のときはぼくも夜型でした。
就職してからは出勤時間が遅いので、朝がっつり副業して、本業の仕事がんばって、夜はゆったりするようにした感じですね。
森田 やっぱり自分の生活リズムに合わせることが大事ですね。
なぜ、パラレルキャリアをやっていますか?
森田 バナオレさんがパラレルキャリアを実践されている理由を教えていただけますか?
バナオレさん ぼくの場合は、「~だからパラレルキャリアをやっている」というより、「やってみたら楽しいからやってます」という感じです。
というのも、最初のきっかけは完全にお金目的で副業していました。
森田 なるほど。
ちなみに、だいたいの人は本業やっていて副業を増やしていくのが普通だと思いますが、バナオレさんはもともと副業のアフィリエイトからのスタートでしたしね
バナオレさん そうですね。
でも、いろいろ副業などの活動を通じて、「収入面でできることが増えた」「人脈が増えた」のほか、それ以上に、「本業が副業にも生きて、副業が本業にも生きる」というところがありました。
バナオレさん 結果、自分の実力がみるみる鍛えられることを実感できて楽しいので、パラレルキャリアとして活動していますね。
結果論として「仕事しながら何かしら副業などの活動をすると、人生がより良いものになる」ことを気づけたので、いろんな人に勧めています。
森田 素晴らしい!
バナオレさん 複業はやってみて初めてわかることが多いので、「パラレルキャリアをやったほうが良いよ!」と人に勧めています。
バナオレさん たとえば、最初はお金稼ぎが目的でも、月1万円の段階になると、「本業を使ってもっと稼げないかな」とか、「もっと大きなビジネスをしたい」、「もっと本業をがんばった方が良いかも」など、いろいろ視点や気づきが増えるので人の成長につながりやすいので、パラレルキャリアを流行らせたいんです。
森田 確かに、自分で行動して得られた気づきは面白いですよね。
目論見どおりに行くことも楽しいですけど、私自身、行動の後の気づきは好きですね。
バナオレさん ぼくも好きです。
一見「これ無駄なんじゃない」と思うことも本気でやってみたら面白いと思っています。
バナオレさん ぼくはハマった時が強いのでいろいろなことしたいですし、行動を大事にしていきたいですね。
森田 バナオレさん熱い!
今後、目指していきたいことは何ですか?
森田 バナオレさんが今後、目指していきたいことはなんですか?
バナオレさん 大きな目標としては、バナオレにしか伝えられないことをブログで伝えていきたいです。
ブログが面白いと思う人は軸やコンセプトを確実に持っていますから。
そういう人を目指したいです。
森田 軸やコンセプトは確かに重要ですね。
バナオレさん あと、直近の目標は、パラレルキャリアを推進して、もっといろんな人に「自分の好きなことを横展開したらもっとハッピーだよ!」ということを伝えていきたいです。
バナオレさん 現実的な話をすると、漫然とサラリーマンだけしていると、会社でしか生かせないスキルで終わってしまう人になりかねません。
そうなると、会社を抜け出せない監獄となる…。サラリーマンって残酷なシステムとも言えるんですよね。
バナオレさん なので、多くの人に「サラリーマンという立場を使う側にならないと格差がどんどん開いていく」ということに気づかせたいです。
実際、友人にパラレルキャリアの話をするとウケが良いので、就活生に対しても発信していく予定です。
森田 それは素晴らしいです!
バナオレさん 自分自身の新入社員で大手企業での生活や、「アフィリエイトでがっつり稼いだけど、まだ働いた方が良い」という変わった価値観を伝えて、少しでも視野を広げて欲しいなと思っています。
バナオレさん いきなりワークライフバランスや残業ゼロなどの一部の側面だけで選択するのではなく、多数の選択肢や側面を知った上で「だから、これを選ぶ!」という、自分の意思で選択して欲しいです。
その方が自己肯定につながりますし、より突き進むことができますから。
バナオレさん そういうサポートしていきたいので、いろいろあるキャリアの選択肢の中からパラレルキャリアを推進していきたいですね。
森田 これもバナオレさんにしかできないこととして、こういったサポートもやっていきたいということですね。
バナオレさん そうですね。
ちなみに、いまブログをやっているのは、パラレルキャリアを推進する意味の他に、「自分が身をもってビジネスとしてやっていけることを証明したい」という意味もあります。
バナオレさん 実際、「アフィリエイトで稼げてすごい!」と周りから言われますが、正直ラッキーパンチと思っています。
他の凄腕アフィリエイターの方々と比べたら、実力は天と地の差です。
バナオレさん なので、自分で一からブログを立ち上げて、ちゃんと成功したいという想いが強いです。
「バナオレでもできるなら、自分でもできるんじゃない?」と、読者に勇気を与えたり、行動のきっかけになるコンテンツをつくっていくことが理想です。
バナオレさん 友人や親からは「稼いでいるから、もう全然いいでしょ」とは言われますけど。
森田 傍から見るのと自分が思うことは違いますもんね。
バナオレさん そうなんです。
大事なのは、「パラレルキャリアは意識しすぎると難しい」ということを理解すること。
パラレルキャリアはあくまでも手段ですから。
バナオレさん 何かしら突き抜けた結果、パラレルキャリアという手段を渡した方が爆発します。
バナオレさん 何かしら強みやGRIT(突き詰める力)を持っている人が突き抜けるということですね。
逆に言うと、そうでない人にとっては、今後過酷な世界になると思います。
森田 確かに、パラレルキャリアで実現したい目的がないとうまくいかないですね。
パラレルキャリアはどんな人が向いていると思いますか?
森田 パラレルキャリアはどんな人が向いていると思いますか?
バナオレさん 好奇心がある人、行動力がある人ですかね。
特に大事なのは「突き詰める力」だと思っています。
森田 先ほどの話でもあったGRITですね。
バナオレさん そうですね。「何かにハマる力がある人」とも言えるかもです。
よく、飽きっぽい人が有利だとか、いろんなことやることが大事とか言われていますが、そもそも突き詰めていないなら、やったうちに入らないので、そこを勘違いしている人がけっこういますね。
バナオレさん ポンポン次いっても何にもならないです。
ホリエモンの本には絶対に「サルのようにハマれ」と書かれています。
とにかく、まずは一つでも突き詰めることができれば、それを横展開することは容易ですから。
森田 私もExcelにハマったことで今があるのでわかります。
バナオレさん ぼくはアフィリエイトがそうです。
わけわかんないくらいにハマりました(笑)
森田 私も大学の時にアフィリエイト知っておきたかったな(笑)
パラレルキャリアを始めたい人は、何からやっていけば良いと思いますか?
森田 パラレルキャリアを始めたい人は、何からやっていけば良いと思いますか?
バナオレさん 「自分が好きなこと・強みに気づこう!」ですね。
ファーストステップはこれです。
バナオレさん 自分がどういうモノが好きで、ハマれて、どういうことで突き抜けていて、どういう強みがあるかを知ることが大事。
ブログやモノを作ってBASEで売るなどの手段はその後ですね。
森田 なるほど。
バナオレさん ぼくの場合、アフィリエイトは特化ブログだったので、自分の強みを文字にして収益化できました。
みんなそういう強みがあると思うので、それを生かすことが大事です。
バナオレさん まずは何が強みか認識する。
そして、「パラレルキャリアのために何かする」では続かないので、好きなものを見つけるために行動して、突き抜けることが先です。
バナオレさん 「あれもこれもやっている」というよりも、その中からもっと伸ばすものを選んで突き抜ける方が大事ですね。
そういう意味では、「とりあえず雑記ブログやってみる」などでは甘いと思いますね。
森田 パラレルキャリアに限らない話ですね。
本業でも強みを生かす方向に持っていかないと仕事はつまらないですからね。
バナオレさん そうですね。
だから、ぼく自身もまさにその最中ですね(笑)
経験から気づいているので、いまはがむしゃらに本業がんばっているところです。
バナオレさん そういう意味では自分のブログはまだまだ突き抜けていないとも思っているので、こちらもがんばっていきます。
さいごに、パラレルキャリアをしてみたい人へのメッセージをいただけますか?
森田 さいごに、パラレルキャリアをしてみたい人へのメッセージをいただけますか?
バナオレさん 自分が当たり前だと思っていることが、実は周りにとっては価値になることがけっこうあるので、少しずつやっていけば良いと思います。
バナオレさん たとえば、ぼくはヘルニアになった経験があって、本当にキツかったからどう治していくかを調べたり、リハビリに通ったりした経験があります。
バナオレさん そういった情報をまとめれば、周りのヘルニア持ちの人にとっては価値になりますよね。
ランニングやダイエットなども同じです。
森田 確かに。
バナオレさん なので、まずはお金を考えずに、「お客さん喜びそう」と思うことを優先した方が良いです。
パラレルキャリアとして一つの人生を歩みたいなら、「自分の●●ということが周囲に喜ばれるのではないか」という視点で自分のことを見つめ直してください。
バナオレさん 見つかったなら、あとは手段のみなので、ブログやYouTubeなど、一番自分に合っている手段で情報発信していくと良いです。
最初は結果がついてこないので、コツコツやることが大事です。
森田 コツコツ大事ですね。
バナオレさん ちなみに、最初はハードルが低くて良いです。
たとえば、「Twitterで3人が見てくれた」などでもOK。
バナオレさん ちょっとした進歩を繰り返せば、絶対に成功するということがぼくの考えです。
昨日と違う自分の成長を喜んで次に行くことが大事なステップですね。
森田 いきなりドカーンという急成長はないですもんね。
バナオレさん これはぼくが大事にしていることなので、みんなに知ってほしいですね。
あと、みんなはなかなかできないと言うけど、ぼくからみると「普通にできてるけどなー」と思うことが多いので、目標が高すぎると思うんです。
バナオレさん つまり、比べている人の対象が高いだけ。
自分より下にもいっぱいいることにも気づくべき。
上ばっかり見ていると苦しむだけなので、おすすめなのは、過去の自分と比べることです。
バナオレさん 「周りがすごい=自分がダメ」ではないので、ハードルを落としてできるところからやって、できたら次に行くくらいの気持ちで良いです。
まずは「Twitterの開設ができた!」だけでもOK。
前向きな姿勢で取り組むと何事も好転していきますね。
森田 自分比較、たとえば過去の自分との対比で成長幅を見る、または自分がコントロールできる行動目標などで測ることが大事だということですね。
バナオレさん そうです!
達成できない目標を考えてもしょうがないですからね。
森田 そうですね。
バナオレさん、本日はお忙しい中ありがとうございました!
森田 バナオレさん、本日はありがとうございました!
バナオレさん はい。こちらこそありがとうございました!
バナオレさんのブログ
ブログ
ALIVE × AGAIN|働き方・パラレルキャリアをメインに情報発信するブログ
社会人1年目にして複業でガッポリ稼ぐも、会社で働く方がコスパ良いと感じる社畜マン「バナオレ」が、今後の生き方・キャリアについて情報をお届けしています!
森田 バナオレさんの働き方などのキャリア論や就活生向けのメッセージ、書評などのコンテンツが中心のブログです。
コンテンツは読みやすくも、本質的なメッセージがてんこ盛りでついつい見入っちゃいます(笑)
ぜひ、定期的にチェックしてみてくださいね!
パラレルキャリア実践者のインタビュー募集中!
「インタビュー受けてもいいよ!」「むしろインタビューしてよ!」というパラレルワーカーの方がいれば、お気軽にお問い合わせくださいm(_ _)m
私、森田からインタビューさせていただきます!
当ブログへのコメントでもTwitter・フェイスブックなどのSNS経由でもOKですよー。














